知識は身を助ける!!

知識を身につけておいて、決して損はありません。このブログでは様々な知識や効率の良い勉強方法などなどご紹介していきます。

日本一の滝、那智の滝を満喫する方法!!

f:id:tamagocchikun:20191108073155j:plain

 

 熊野のパワースポットを巡る

こんにちわ。今回は、世界遺産にも登録されている、熊野のパワースポットである
那智の滝へ行って参りました。様々なスポットをご紹介していこうと思います。

 

 

 

那智の滝だけではなく石畳が美しい大門坂や、樹齢850年の大楠が茂る那智大社、そして西国三十三所の1つである青岸渡寺も、巡りましたのでご紹介していきます。

 

石畳と杉のコントラストが素敵な「大門坂」

f:id:tamagocchikun:20191108074016j:plain

 

 まずは大門坂です。大阪からだと阪和自動車道を経由してだいたい4時間くらいかからります。大きな無料駐車場があります。平日だと問題なく停める事ができるかと思いますが、土日は満車になる可能性があります。私は日曜日の午後1時くらいに行きましたが、ほぼ満車の状態でした。午前中に行かれることをオススメします。

駐車場から大門坂の入り口までは徒歩5分から10分くらいの距離となっています。

 

 

 f:id:tamagocchikun:20191108075113j:plain

 大門坂から那智の滝へは距離は約2.5km、約1時間のコースとなっています急な坂とかはほとんどないので、ご年配の方でもゆっくりとハイキングを楽しんで頂けると思います。石畳がとても美しいです。

熊野古道の神秘的なパワーを感じながら気持ちよく歩いていく事ができますよ。

  

f:id:tamagocchikun:20191108080451j:plain



 

 

「飛瀧神社(ひろうじんじゃ)」 ご神体が那智の滝!!

f:id:tamagocchikun:20191108232616j:plain

 

大門坂を抜けると、飛瀧神社に到着します。
飛瀧神社は、熊野那智大社の別宮です。「那智の滝」自体をご神体とする神社であり、
滝そのものが崇拝の対象となっています。
那智の滝は、高さ133m、落差は日本一の滝で「日本三大名滝」のひとつです。
ちなみにあとのふたつは、「日光の華厳の滝」「奥久慈の袋田の滝」と言われています。

 

「那智の滝」 日本一の落差を誇る景色は圧巻

f:id:tamagocchikun:20191108234726j:plain

 

飛瀧神社の鳥居をくぐり、少し進むと那智の滝が見えてきます。この日は、数日前に大雨が降ったこともあり、水の量が3倍!!だったそうです。
この位置からでも十分に那智の滝の迫力と偉大さを体感していただく事は可能ですが、さらに近づく事ができます。


「お滝拝所」で参入料を支払うと滝のすぐ間近までいく事ができます!!

なお、参拝可能時間は、午前7時~午後4時30分までとなっており、

参入料は、大人300円、中学生以下が200円です。

 

f:id:tamagocchikun:20191108234749j:plain

f:id:tamagocchikun:20191108234910j:plain

 

 

 みなさんには、那智の滝をぜひライブで見て頂きたいなと。迫力が圧倒的です!!
そして、癒されます。やはりご神体だけあって神秘的なパワーを感じます。
ちなみにスピリチュアルな力を持っている私の友人は、滝の中に仏像が見えたそうです。

 

f:id:tamagocchikun:20191109114248j:plain

滝に向かう 道中には、「延命長寿のお瀧水」があります。初穂料100円を納めることでお瀧水を頂戴することができます。

 

「熊野那智大社」樹齢850年の大楠が茂る

f:id:tamagocchikun:20191109002628j:plain

飛瀧神社で那智の滝を見た後は、熊野那智大社にお参りをしました。

実際には、熊野那智大社→那智の滝(徒歩15分ほど)の順序で行かれる方が多いんじゃないかなと:思います。

拝観時間は8:30~16:30となっております。

 

熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地として栄華を極め、古来より多くの人々の信仰を集めました。
今なお多くの参詣者が訪れ、熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つです。
467段におよぶ石段の上に建つ6棟からなる社殿は、標高約330mに位置し、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をお祀りしています。
伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも言われる夫須美神は、万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の守護神、縁結びの神様また、諸願成就の神としても崇められています。

 社殿は、仁徳天皇の御世(317年)に現在の位置に創建され、平重盛が造営奉行となってから装いを改め、やがて、織田信長の焼討に遭ったのを豊臣秀吉が再興しました。
徳川時代に入ってからは、将軍吉宗の尽力で享保の大改修が行われています。
境内には、日本サッカー協会のロゴにも用いられている“八咫烏(やたからす)”の烏石や、樹齢約850年の大楠が茂っています。
社殿並びに境内は、2004年7月、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました

出典:那智勝浦観光ガイド

 

f:id:tamagocchikun:20191109102919j:plain

 

 

f:id:tamagocchikun:20191109102957j:plain

 

 

「那智山青岸渡寺」西国三十三所の第一番

同じ敷地内には、那智山青岸渡寺があります。

那智の滝を中心として、神仏習合の場所だったのですが、明治時代に神仏分離で那智大社と青岸渡寺に分離されました。
敷地自体はそれほど広くはないので、30分くらいで回って頂けると思います。

 

f:id:tamagocchikun:20191109113903j:plain

f:id:tamagocchikun:20191109113050j:plain

 

 

今回は、大門坂から飛瀧神社、那智の滝、那智大社、青岸渡寺を巡ってまいりました。

ご興味のある方は、ぜひ世界遺産にも登録された熊野古道を巡って頂ければと思います。数々のパワースポットで神聖なパワーをたくさん受け取って下さいね。

 

 
 

神々が宿る地!!熊野古道のパワースポットに足を踏み入れてみた

みなさん、こんにちわ。
今回は、那智大社(那智の滝)やその周辺のパワースポットを巡りました。今回は、
その中でも神倉神社の情報をご紹介していこうと思います。

 

スピリチュアルなパワーを持った友人たちに導いてもらいながら巡りました。

 

 

まずは奈良から神倉神社へ向かいました。

 神倉神社へのアクセス

神倉神社へのアクセス


京奈和自動車道の五条インターチェンジを出てその後、国道168号線を走り、奈良吉野をひたすら南下します。所要時間は約3時間30分ほどとなります。行くなら絶対に車がオススメです。

というか公共交通機関がほぼない状態です・・・

 

神倉神社の駐車場は無料となっております。

駐車場に向かう際は狭い住宅地を抜けていきます。一瞬、道間違えた??!!となりますが、そのまま進んでください。

訪れたのは日曜日でしたが待つことなく駐車することができました。

ちなみに到着したのは午前11時頃でした。

帰るころ(12時くらい?)には駐車待ちが発生していましたので早めの時間に行かれることをオススメします。

 

f:id:tamagocchikun:20191026053752j:plain

f:id:tamagocchikun:20191026055030j:plain

 

果てしなく続く石段

駐車場から神倉神社へは徒歩数分で到着します。

待ち構えていたのは、ひたすら果てしなく続く石段!!500段ほどあるそうです。

しかもかなりの急こう配となっています。プチ登山のような感覚です。当日は小雨が降って少しぬかるんでおり、ひやっとする時もありました。
入口に無料の杖貸し出しがありますので、不安な方は杖を借りて登られるのが良いかと思います。足腰に不安のある方はぜひ晴れた日に。
体力的には不安なく登って頂けると思いますが、ご年配の方には少しきついかもです。

 

 

神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。
出典:熊野速玉大社

 

圧巻の火祭り 2月には「お燈祭」が開かれます。たいまつを持って急な階段を走りながら下っていくそうです。実際に石段を登ってみると、「お燈祭」のすごさを実感してもらえると思います。圧巻の火祭りです。  
 
 
 
 
 

f:id:tamagocchikun:20191026065500j:plainf:id:tamagocchikun:20191026061017j:plain 本殿まであともう少し。石段は急こう配で登るのが大変ですが、途中からは緩やかな感じとなってきます。 

 
 

 本殿に到着

 

f:id:tamagocchikun:20191026065648j:plain

 

 やっとの事で本殿に到着です。石段を登ってきた時間は20分くらいだったと思います。本殿の横に見える大きな岩がご神体「ゴトビキ岩」です。大きさは約3メートルほどあるそうです。本殿から横に移動すれば、ゴトビキ岩に触れてもらうことも可能です。  

 

f:id:tamagocchikun:20191028054014j:plain

f:id:tamagocchikun:20191026070256j:plain

 

本殿から見える景色です。実際に見てもらうと、みとれてしまう景色となっております。新宮市を一望でき、目の前には太平洋が広がっています。 

 

 

f:id:tamagocchikun:20191028054328j:plain

 

これはゴトビキ岩の横に周った所です。ここへ来るには、少しだけ斜面を登らないといけないので注意してください。特に雨が降っているときは危ないです。スピリチュアルな友人曰く、とても神聖な場所らしいです。
この写真の奥の岩に触れると良いらしいです。ただし、土足入っては行けないらしいので、裸足で奥まで行ってくださいね。ここに来ている人は、ほとんどいなかったです。

 

 神倉神社に興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

 

奈良・薬師寺は歴史的な年を迎える?!?!

こんちにわ。

今回は、万葉の自然の中に佇む、奈良にある薬師寺をご紹介していきます。

 

 

 薬師寺に出かけよう

日々、仕事や勉強に取り組んでいると、ストレスが溜まってきたり、ちょっとしたスランプに陥ったりするときがありますよね。

こういう時は、古代のエネルギーに触れて、日ごろの疲れを癒すのが一番!!

  

という事で、今回は奈良薬師寺に行って参りました。

 


近鉄橿原線の西ノ京駅を下車すると、すぐ近くにあります。

大阪難波駅からだと約1時間、京都駅からも約1時間くらいで西ノ京駅に到着します。

普段は各駅停車しか止まりませんが、休日は特急も停車しますので、遠方からお越しになる場合も便利ですよ。

f:id:tamagocchikun:20191006141748j:plain

 

駅から薬師寺までは徒歩2,3分で行っていただく事ができます。道中の草花なんかを眺めながらゆっくり歩いていくのも、疲れが癒されます。

特に景色を眺めると、目の疲れが軽減されるようですね。

 

 

f:id:tamagocchikun:20191006141752j:plain

この写真は、薬師寺の前の道です。薬師寺には、これまでにも何度か足を運んだことがあるのですが、この落ち着いた景色がなんとも心を癒してくれます。

夜は、昼間とは違って、静寂に包まれた雰囲気となります。

 

 薬師寺に到着

f:id:tamagocchikun:20191006151449j:plain

薬師寺の入り口近くです。この日は本当に天気が良く、散歩には最高の日でした。

薬師寺は、680年に天武天皇により発願され、飛鳥で完成しました。その後710年に都が平城京に遷都され、その時に現在の場所に移されました。

薬師寺は、南都七大寺のひとつに数えられています。南都七大寺は、朝廷から特に保護を受けていたお寺です。

東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺、そしてこの薬師寺です。

特にこの薬師寺は、豪華で綺麗だったらしく、その美しさは龍宮造りと呼ばれていたそうです。

 

f:id:tamagocchikun:20191006153326j:plain

薬師寺の敷地内はそれほど広くはないので、1時間もあれば十分に見て回ることができます。

ちなみに私が行ったのは平日だったので、来られてる方はまばらでした。その中でも外国人の方の姿が目立ちました。

奈良公園(鹿がいっぱいいる所。遠足で行った人も多いかな)に行くと、外国人の方がいっぱいいらっしゃいますが、薬師寺にも来られているのは意外でした。

 

ちなみに奈良公園は、こんな感じです。↓↓

f:id:tamagocchikun:20191006171028j:plain

道沿いには、鹿せんべいを売っているおっちゃん、おばちゃんが居てるので、初めての方は鹿せんべいを買って、ぜひ鹿にあげてみて下さいね。

けっこう、がっついてくるし、何頭もの鹿が群がってくるのでご注意あれ。

初めての人は少し引いちゃうかもですね。

 

 東塔と西塔

 話がそれちゃいましたね。薬師寺の話に戻りましょう。

 

この薬師寺の敷地内には東塔と西塔という2つの塔が立っています。

薬師寺のホームページトップに上がっている写真のものです。

 

参考までに↓

奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site

 

現在、東塔は工事中となっており、こんな感じになっています。

f:id:tamagocchikun:20191006165459j:plain

2010年から大改修工事が開始され、工期は10年です。2020年の春には終了する予定との事。

ここ数年、東塔の姿を拝むことができなかったので、2020年がとても待ち遠しいですね。

 

 

下の写真は西塔です。

 

f:id:tamagocchikun:20191006172408j:plain

 

西塔は、火事でやけてしまったのを、昭和56年に再建されたそうです。

建物は新しくても、建てられた時の様式をほぼ再現されているそうなので、眺めていて

も歴史を感じますね。

塔の赤と、空の青と、木の緑がすごくマッチしていて、日ごろの疲れを綺麗に洗い流してくれました。

 

 

 大講堂

f:id:tamagocchikun:20191006174431j:plain

こちらの写真は大講堂と呼ばれています。

この敷地内で一番大きな建物です。奈良時代には、大講堂にたくさんの学僧が集まって勉強されていたようです。

この時代の人たちは、どのようにして勉学に対するストレスに対して、どのように対処されていたのか、ついつい考えてしまいますね。

 

f:id:tamagocchikun:20191006174447j:plain

薬師寺内の敷地をぐるっと回って入ってきたところとは、逆の入り口です。

何本もの御線香たかれていて、心を落ち着かせてくれる香りが漂っていました。

100円を箱に入れればお線香を購入することができます。

 

約1時間くらいの心地よい散歩となりました。自然に触れる、歴史に触れることで、小さな悩みが消え、前向きな気持ちになれますね。

 

みなさんも勉強や仕事、作業で疲れた時は、ぜひ太陽を浴び、いっぱい自然に触れてみて下さいね。

音楽聴きながらの勉強って集中できる?できない?

 

こんちにわ。元専門学校講師のtamagocchikunです。

 

今日はいろんな勉強方法についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

ながら勉強って効果あるの??

 

f:id:tamagocchikun:20191016234215j:plain



みなさんは、勉強とか仕事とかをされる時に、

 

音楽を聴きながら勉強されますか?

 

それとも

静かな環境の中で勉強されるでしょうか?

 

人によってほんと違うと思います。

聴きながら作業した方がすごくはかどるよ!という方もいらっしゃれば、

何も聞こえない静かな環境の方がすごく集中できるよ!って方もいらっしゃる

と思います。

 

ちなみに私は、勉強や仕事で作業を行う時は、ロック調のノリの良い音楽を鳴らしながら行っていました。その方が気分が高揚して、収集力が増して、スムーズに作業が進む気がしたからです。

 

本を読む時なども、図書館などの静かな場所よりは、電車の中やファミレスなどの少しガヤガヤしたところの方が内容が入ってきやすい気がしています。

 

実際は、どちらの方が集中力が高まったり、記憶に残りやすいのでしょうか?

 

様々な研究結果があるようですが、一説には、集中したり、物事を記憶するという面で見ると、音楽を聴きながら作業をすると、集中したり、記憶したりという事を阻害してしまうようです。

特に私が好んで聞いているロック調の激しい曲は、あまり向いていないようです。気分は良くなるのですが、記憶力は低下するようです。

 

私のように音楽を聴くことで気分が高まり勉強や作業がしやすいという方は、勉強する前に音楽を聴きましょう。音楽を聴くという行動には、確かに気分を高める効果はあります。ですので、勉強をする前に音楽を聴いて、テンション揚げて、気分を高めてから勉強に臨みましょう。

 

そうする事で、気分が高まりやる気になりますし、しかも記憶力も高い状態となります。

 

ただ、どうしても無音の状態では集中しずらいなぁという方は自然な音を聞きながら

やってもらうといいと思います。

水の流れる音や、鳥のさえずりなんかはオススメです。

ネットで検索するとかなりの数がヒットしますので、ぜひお試しあれ。

 

基本は、勉強などで内容をインプットしたい時は、出来る限り音の無い状態で取り組んでみましょう。キツイなと感じたら、自然な音でやってみて下さい。

 

まぁ私自身、音楽を聴きながらの方が作業効率が良いって思っていたんですが・・・

どうやら、音楽によって気分が良くなり、やる気が高まっていたので、そのように思い込んでいたようです。

 

この事を知ってからは、勉強をする時などは、できる限り無音に近い状態で行うようにしています。(ただ完全に無音の状態は、すこししんどいので、小川のせせらぎや鳥の声を聞きながらやっています。)

これをやることによって、以前よりも集中して、物事に取り組めている感じがします。

意識を一つの所に集中することで、記憶力も高まりました。

 

音楽を聴きながらの方が良い時もある!!

アウトプットは音楽を聴きながら。

逆に、例えば企画を考えたり、ブログに書く内容を考えたりとか、

アイデアを出していかなければならない作業、アウトプットをする必要があるときは、

自分の好きな音楽を聴きながらやる方が、いろんなアイデアが生まれ効率が良いです。

 

何かアイデアを出さなければいけないときは、机の上でがっつり集中して無音の状態だと、脳がリラックス出来ていないので、良いアイデアがうまれにくいですね。

 

 創造的な事、独創的な事をひねり出すときは、良い意味で意識を集中させない事が大事ですね。考えすぎず、「~しながら」が一番良い方法ですね。

 

インプットしたい時は、できるだけ無音の状態で、逆にアイデアを出したりするアウトプットの時は、好きな音楽を聴きながらやってもらうのが良いでしょう。

 

どうやったら記憶に残る?!

あと記憶に定着させたい時は、いろんな感覚を刺激してあげて下さい。

見るだけでも記憶には残りますが、声に出しながら読むことで聴覚を使ってあげたり、あるいは体を動かしながらやるのもいいかもしれません。

覚えたい内容と関連付けして、体を動かすとより記憶に残りやすくなります。

読む、見る、書く、体を動かす、、いろんな動作を総動員してみて下さい。

 

 

資格を取りたい!!独学にする??スクール通学にする??

こんにちわ。

元専門学校講師のtamagocchikunです。

 

前回は簿記の内容についてみてきました。前回の記事を見ていただいた方の中で、簿記検定資格についてチャレンジしてみたいと思われた方のために、具体的な学習方法についてみていこうと思います。

 

 

f:id:tamagocchikun:20191016235151j:plain

独学??通学??

勉強を進めるにあたって、独学で勉強するのが良いのか?やっぱりスクールに通った方が良いのか?悩まれる方も多いかと思います。

その方の生活環境や金銭的な面、あるいはその方の性格や今までの学習経験によって、独学、スクール通学どちらを選べば良いかが変わってくるかと思います。

 

独学での学習に向いてる方

・お仕事などで時間が不規則な方、お忙しい方

・自分1人でもモチベーションが保てる方

・金銭的に厳しい方

 

 

スクールでの学習に向いている方

・ある程度決まった時間を確保できる方。

・1人では学習を続けていくのが不安な方。

・最短距離で資格を取得したい方。

 

 

独学、スクール学習について向いている方を上記に書いてみました。

 

私の個人的な体験を書いておきたいと思います。

 

私は初めて簿記の勉強をした時は、「独学」でスタートしました。結論から言いますと、私は独学には全く不向きでした・・・

私はそれほど飲み込みが良い方ではなかったのです・・・

テキストを買ってきたものの、読んでも読んでも、まったく頭に入って来ない状態でした。ある程度進めてはみるものの、継続できずしばらくお休み。

また再開するも、以前に学習したことを見事に忘れてしまっているので、もう一度最初からやり直し・・・そしてある程度進むも、勉強が楽しくないので、またまた継続できず。

そして、また最初からやり直し。時間はどんどん経って行くのに、テキストは同じところを繰り返すばかり。しかも頭に入って来ない・・・

内容が分からない、楽しくない、モチベーションがびっくりするくらいにすぐ落ちちゃう・・・

これではいつまでたっても結果が出ない!!という事でスクールでの学習に切り替えました。

スクールに通ってからは、スムーズに学習が進むようになりました。

 

勉強が得意、飲み込みが良い方は独学で学習されても大丈夫かなと思います。後は試験までのスケジュール管理もご自身でしていただく必要があります。

 

あまり勉強が得意でない方や、自分だけではモチベーション維持やスケージュール管理が難しいなあという方はスクールでの学習をオススメします。

 

ネットによる受講もあり!!

独学で学習をするのは不安・・・でも、通学で学習する時間が確保できない!?という方には、ネットでの受講がオススメです。

ネットでの受講であれば、24時間自分の好きな時間に受講する事が可能です。

大手の学校であれば、 質問の体制も充実しています。メールでの対応であったり、時間は決まっていますが、電話での対応をしているスクールもあります。

 

ネットでの講義であれば、聞き逃したところも聴きなおす事ができますし、居眠りしちゃっても大丈夫でし、ノートを取っている間に授業が進んじゃってたという心配もありません。

忙しくて、なかなか時間が確保できない方は、ネットでの受講が特にオススメです!!

私も資格の勉強をするときは、ネットでの受講をメインでやっています。

正直、最初は抵抗がありましたね。やっぱり生講義の方がいいんじゃない?集中して聴けないかも・・・、結局後回しにして聴かないんじゃない?などなど不安はたくさんありました。

 

実際に体験してみると、けっこう集中して聴く事が出来ましたし、スケジュール管理もしてくれるので、後でまとめて見ることもほとんどありませんでした(たまにありましたが・・・)

大手のスクールでは、ネット体験受講もやっていますので、不安な方は、ぜひ一度体験受講をしてみてはいかがでしょうか。

 

学習時間はどれくらい必要??

必要な学習時間は、級によって変わってきます。

3級の場合は60時間程度、2級の場合は120時間程度くらいです。ただこの時間はあくまで目安となります。学習方法や、個人の理解度などによって変わってきます。

最低必要時間と思って頂ければ良いかと思います。

なお、一般的なスクールであれば、3級の学習期間は2カ月ほど、2級であれば4カ月から6カ月ほどとなっております。

 

一朝一夕では実力UPしない??

学校の定期テストであれば、いわゆる一夜漬けで対応できますが、資格試験においては、一夜漬けではほぼ不可能です。

とにかく日々コツコツコツコツ行ってください。地味で大変な作業ではありますが、これが一番の近道で王道です。

あと、必ず意識しておいてほしい事があります。

数多くの問題を解く!!

 

よくあるパターンが、テキストや参考書を読んで満足しちゃう、あるいは講義を受講して満足しちゃう方が多くいらっしゃいます。

これで終わってしまうとせっかく学んだ知識が整理されないし、ほとんど記憶に残りません。

数多く問題を解く事によって、知識を体系だてて整理することができますし、記憶にも残りやすくなります。

テキストや講義で内容をインプットしたら、後は大量にアウトプット(問題を解く)を行ってください。

何度でもやることで、あなたの脳みそが「これは生きていく上で必要な知識なんだ」という事を認識するようになり、記憶の倉庫に長時間入り続けます。

ぜひ、何度も何度も何度もやるという事をぜひ意識しておいて頂ければと思います。

 

毎日コツコツ努力をしていく事で必ず合格を勝ち取ることができます!!

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ挑戦してみて下さい!!!!

 

 

 

事務系人気資格No1 簿記ってなぁに??

こんちにちわ。

専門学校元講師のtamagocchikunです。

 

 

 

f:id:tamagocchikun:20191006182951j:plain


 

 

 ・簿記って??

今回は「簿記」についてご紹介したいと思います。

みなさん、「簿記」って資格聞かれたことありますでしょうか??

ビジネス系の資格では、長年トップの人気を誇る資格なんです。

ちなみにどれくらいの人気かというと・・・

毎年の受験者が40万人くらい居てます!!!!

 

・なぜ人気があるの?

 

 ズバリ「つぶしが効きます!!」

 どういうこと??

 

簿記試験は、会社の帳簿を付けたり決算書(会社の通信簿みたいなもん)を見たりするのに必要な知識やスキルが身に付いているかを判定します。

 

なので、この知識やスキルを持っていると、経理事務への就職が有利になったりします。(100%できるって事ではないです・・・)

ビジネスマンとしては、取引先の会社が「どれくらい儲かってるんかな?、お金ある?借金ある?潰れる?潰れない??」という情報はやっぱり知っておきたいですよね。

でも、そんな情報ってどこから手に入れるの??

 

「決算書を見れば大体の情報を取ることができます。

決算書は会社の通信簿のようなものです。

簿記の知識があると、この会社の通信簿のどこを見たら良いのかが理解できるようになります。

 

簿記は、事務系のお仕事にも威力を発揮する資格だし、ビジネスマンとしても強い武器になる資格です。

なので、つぶしがきくんですね。

 

会計事務所に勤めたい方は必須の資格だったりします。

 

・どんな試験??

簿記の試験は3段階に分かれおり、それぞれ3級(規模が小さい会社用)、2級(中くらい規模の会社用)1級(大会社用)という試験になっております。

 

・3級

ビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

引用元:

簿記 3級 | 商工会議所の検定試験

・2級

業種・職種にかかわらずビジ経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

引用元:

簿記 2級 | 商工会議所の検定試験

 

・1級

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。
合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。

引用元:

簿記 1級 | 商工会議所の検定試験

 

試験のレベルとしては、3級「ぼちぼち」、2級「ちょい難」、1級「ゲキ難」という感じでとらえてもらっていいかなと思います。

 

・どこまでの級を取ればよい??

 

よく一般的に言われるのは、就転職するためには、2級まで必要でしょ!!!って言われますが・・・

「3級」持っていればとりあえずOKです!!

 

・そもそも、なぜ2級が必要と言われているか??

・2級を学ぶことで本格的な決算書(会社の通信簿)の内容を理解することができます。

・3級では簡単バージョンのものしか出てこないので、理解が浅くなってしまいます。

 

他にも理由があります。

 

・ズバリ、2級を受けてもらった方が、資格の専門学校の稼ぎにつながります。

資格スクールでは、3級の受講料を安く設定しているところがほとんどです。つまり、敷居は低くしているってことですね。

3級に合格してもらって、2級で利益を出す!という戦略を取っています。

 

上記のような理由で(他にもありますが)2級まで受験すべしと、世間では言われています。

 

ただ3級までの知識があれば、基礎的なものは十分習得することはできます。

まずは3級取得を目指し、その後はお仕事をしていく上で必要な知識をつけていってもらえればいいんじゃないかと思います。

 

次回は具体的な学習方法を見ていこうと思います。